2015年2月20日金曜日

日ラオ友好のイベントで、フアパンに桜が植樹

日ラオ友好のイベントで、フアパンに桜が植樹された。
埼玉県とフアパン県の友好事業の一部のようだ。

http://www.mofa.go.jp/press/release/press4e_000634.html

ラオスへの旅行者、とくに中国の旅行者が増加

ラオスへの旅行者が増加している。
2014年は、400万人の旅行者がラオスを訪れた。
前年比10%増加したという。

最も多いのがベトナム人110万人
次に中国人が42万人
である。
ヨーロッパ人は微増、アメリカ人、アフリカ人、中東は増加ということである。

http://www.bernama.com.my/bernama/v8/wn/newsworld.php?id=1108876





2015年2月12日木曜日

鳥インフルエンザの様々な系統

鳥インフルエンザにも様々な系統がある。

有名なのは、H5N1だが、 H7N9やH5N6などがある。

去年はラオスで、H5N6のoutbreakがあったらしい。

http://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2015/02/avian-flu-scan-feb-10-2015


2015年2月11日水曜日

食用の猫が中国からベトナムに違法に流されている

ベトナムでは、猫を食べることができる。
私は行ったことはないが専門店があり、広く食べられているそうだ。
しかしその一方で建前では政府によって猫を食べることは禁止されているという。

今回、中国から持ち込まれた3トンの「食用」の猫が押収され、病気の蔓延を防ぐため、埋められた。

動物は結構いろんな種類を食べたが、まだ猫は食べたことはない。
肉食なのに、うまいのだろうか。肉はくさそうだ。

http://www.theguardian.com/world/2015/feb/04/smuggled-cats-buried-alive-vietnam

ラオスにおけるインフレが懸念

ラオスのインフレ率が、4.13%である。

輸入額が1.9億ドルで、前年比70%の上昇、輸出額が1.1億ドルで前年比25%の上昇である。

インフレの原因は、輸入の増大に伴う物価の上昇ということだそうだ。

http://www.globalpost.com/dispatch/news/xinhua-news-agency/150205/eyes-food-prices-inflation-rate-heads-higher-laos

2015年2月5日木曜日

ラオス、韓国、タイが天文学の分野で協力

ラオス、韓国、タイが天文学の分野で協力することに合意した。
よくわからんが、めずらしいニュースなので載せました。

http://thainews.prd.go.th/centerweb/newsen/NewsDetail?NT01_NewsID=WNFOR5801180010001


タケの新しい利用 和太鼓

タケの新しい利用法に関する報告。

和太鼓は通常樹齢を重ねたケヤキやタモ材を使うが、タケを使うことにより、新しい利用法を実現した。予定では価格は3,4割程度になるという。この春から販売予定だそうだ。
ただしタケは繊維が密集しているため、張り合わせるときや太鼓の内側にいろいろと工夫をほどこしたという。

ただ原料は中国のタケを使っているそうだ。竹林の拡大を防ぐため新しい利用法が生み出されたということであれば、日本のタケもぜひ使ってほしいところだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20150204000019

2015年2月4日水曜日

ミャンマーで鳥類が1000種以上確認された。

ミャンマーで鳥類が1000種以上確認されたという。具体的には1114種。
イギリス統治時代から20種以上多く確認された。

というより、イギリス統治時代にかなり研究が進んでいたことに驚きである。

現在、農薬による鳥類相の劣化が懸念されているという。

http://www.businessmirror.com.ph/myanmar-tallies-1114-bird-species-20-earlier-unrecorded/