IMFの声明である。
ラオスの通貨は、実態より20%強いという。
IMF: Laos currency almost 20% over-valued
http://www.therakyatpost.com/business/2016/08/06/imf-laos-currency-almost-20-over-valued/
確かに、感覚でもそんな感じがする。
ラオスに渡航したときに、両替所でがっかりすることが多い。
そのレートがまた理不尽なのである。
IHの東南アジア・ラオスニュースブログ
東南アジアニュース、ラオスニュースがメイン。その他勉強したことも少し入れます。
2016年8月9日火曜日
2016年7月19日火曜日
中国の南シナ海の問題に対して、ラオスの防衛大臣は、中国への支持を表明
中国の南シナ海の問題に対して、ラオスの防衛大臣は、中国への支持を表明した。
http://news.xinhuanet.com/english/2016-07/18/c_135522516.htm
これは、気になるニュースだ。
http://news.xinhuanet.com/english/2016-07/18/c_135522516.htm
これは、気になるニュースだ。
2016年5月17日火曜日
日本の岸田外相がラオス訪問
日本の岸田外相がラオスを訪問した。
この間、バンコクのチュラロンコン大学で、7500億円の、メコン川流域への支援を表明したばかりだ。
岸田外相は、中国による南シナ海の緊張の緩和に向けた協力を、ラオスの首相であるトンルン・スィースリッ氏に依頼したという。
http://www.bangkokpost.com/news/asia/960685/japan-tries-to-enlist-laos-into-s-china-sea-dispute
この間、バンコクのチュラロンコン大学で、7500億円の、メコン川流域への支援を表明したばかりだ。
岸田外相は、中国による南シナ海の緊張の緩和に向けた協力を、ラオスの首相であるトンルン・スィースリッ氏に依頼したという。
http://www.bangkokpost.com/news/asia/960685/japan-tries-to-enlist-laos-into-s-china-sea-dispute
スーチーがラオス訪問
ミャンマーのアウンサンスーチーさんがラオスを訪問したそうだ。
彼女にとっても、初めての公的な外遊となるという。
両国の関係強化が目的ということ。
http://www.thestandard.com.hk/breaking-news.php?id=74461
具体的な内容はここには書いていない。
彼女にとっても、初めての公的な外遊となるという。
両国の関係強化が目的ということ。
http://www.thestandard.com.hk/breaking-news.php?id=74461
具体的な内容はここには書いていない。
2016年4月19日火曜日
ロシアとラオスが核(原子力発電含む)で協力協定を結んだ
ロシアの核の会社であるRosatomと、ラオスのエネルギー鉱物省が核エネルギーの平和利用に関する覚書を交わした。
原子力発電所の建設と、研究施設の建設をこれから検討していくという。
去年8月、東南アジアで初めての原子力発電所建設について打ち合わせを行ったという。
https://www.kallanishenergy.com/2016/04/18/russia-laos-plan-nuclear-cooperation/
なんでこんなことになってしまうのか。
原子力発電所の近くは、水がなくてはならない。しかも膨大な量の。
ということは、メコン川沿いに原子力発電所を作るしかない。
原子力発電所の建設と、研究施設の建設をこれから検討していくという。
去年8月、東南アジアで初めての原子力発電所建設について打ち合わせを行ったという。
1000メガワットの原子力発電所を2機建設することに関する打ち合わせだそうだ。
https://www.kallanishenergy.com/2016/04/18/russia-laos-plan-nuclear-cooperation/
なんでこんなことになってしまうのか。
原子力発電所の近くは、水がなくてはならない。しかも膨大な量の。
ということは、メコン川沿いに原子力発電所を作るしかない。
ラオスのサル、マカク(Long-tailed macaque)が高額で売買されている
ラオスのサル、マカク(Long-tailed macaque)が高額で売買されているという。
中国やベトナム、アメリカに出ていくようだ。
実験動物として使われるという。
高額で取引されていて、1匹5000~15000ドルということである。
非常に高額だ。
取引をしているのは、悪名高い(らしい) Xaysavang Trading Company(あるいは Xaysavang Network)だそうだ。
ここは、東南アジアの野生動物の違法売買を数多く行っているという。
トップは、Vixay Keosavangというらしい。
偽物の許可証で売買を続けているということもここでは指摘されている。
http://www.bignewsnetwork.com/news/242914085/the-laos-macaque-attack
こういうことはラオスでもたくさん行われているだろう。
自分が調査している村の近くの村でも、ケシ売買の話を聞く。
生業に大きな影響を与えているのに、データとしては表に出てこない。論文にもできない。
重要な問題であるのに、学術的にはなかなか扱いにくいのだ。
中国やベトナム、アメリカに出ていくようだ。
実験動物として使われるという。
高額で取引されていて、1匹5000~15000ドルということである。
非常に高額だ。
取引をしているのは、悪名高い(らしい) Xaysavang Trading Company(あるいは Xaysavang Network)だそうだ。
ここは、東南アジアの野生動物の違法売買を数多く行っているという。
トップは、Vixay Keosavangというらしい。
偽物の許可証で売買を続けているということもここでは指摘されている。
http://www.bignewsnetwork.com/news/242914085/the-laos-macaque-attack
こういうことはラオスでもたくさん行われているだろう。
自分が調査している村の近くの村でも、ケシ売買の話を聞く。
生業に大きな影響を与えているのに、データとしては表に出てこない。論文にもできない。
重要な問題であるのに、学術的にはなかなか扱いにくいのだ。
2016年4月5日火曜日
ジャール平原の壺の秘密が明らかになる?
ジャール平原の壺の秘密が明らかになったという。
これまで、何に使われているのか明らかではなかったが、オーストラリアの考古学者によれば、死体を廃棄する場所だったのではないかということだ。
かなり確度の高い話として伝えている。
"What is now clear is that these are mortuary and were used for the disposal of the dead."
また、おそらく石器時代のものであろう、ということだ。
依然として不思議なことは、人がこの周りに居住した形跡がない、ということだそうだ。
http://www.abc.net.au/news/2016-04-04/ancient-stone-jars-used-for-burial-practices-in-laos-anu-says/7296828
分解しやすいものを建材にして住居を作っていれば、形跡は見つけにくいのかもしれない。
伝統的なこの地域の居住形態はどのようなものだったのだろうか。
今は一応、高床式でも柱の下には礎石が置いてある。石は置いてなかったのかな。
これまで、何に使われているのか明らかではなかったが、オーストラリアの考古学者によれば、死体を廃棄する場所だったのではないかということだ。
かなり確度の高い話として伝えている。
"What is now clear is that these are mortuary and were used for the disposal of the dead."
また、おそらく石器時代のものであろう、ということだ。
依然として不思議なことは、人がこの周りに居住した形跡がない、ということだそうだ。
http://www.abc.net.au/news/2016-04-04/ancient-stone-jars-used-for-burial-practices-in-laos-anu-says/7296828
分解しやすいものを建材にして住居を作っていれば、形跡は見つけにくいのかもしれない。
伝統的なこの地域の居住形態はどのようなものだったのだろうか。
今は一応、高床式でも柱の下には礎石が置いてある。石は置いてなかったのかな。
野生動物の取引は病原体の蔓延を引き起こす
表題の通り。
WCS(Wildlife Conservation Society)によれば、36種の深刻な病原体が野生動物にいることを確認したという。
http://newsroom.wcs.org/News-Releases/articleType/ArticleView/articleId/8665/RISKY-BUSINESS-Practices-at-wildlife-markets-in-Lao-PDR-endangering-both-biodiversity-and-human-health.aspx
こういうアピールも、野生動物の狩猟にストップがかかるとはいえないものの、たまにはいいのかもしれない。
WCS(Wildlife Conservation Society)によれば、36種の深刻な病原体が野生動物にいることを確認したという。
http://newsroom.wcs.org/News-Releases/articleType/ArticleView/articleId/8665/RISKY-BUSINESS-Practices-at-wildlife-markets-in-Lao-PDR-endangering-both-biodiversity-and-human-health.aspx
こういうアピールも、野生動物の狩猟にストップがかかるとはいえないものの、たまにはいいのかもしれない。
焼畑の煙の問題
冒頭で、タイのチェンライでは、森に火入れをするのは、狩猟をする人(hunter)が、野生動物を見やすくするためであると書いてある。
ハンターたちは、銃を持って待ち構えており、それが証拠であるという。
煙の害としては、航空を妨げるためであるとしている。
この時期になると、煙害のニュースが増える。
http://www.thejakartapost.com/news/2016/03/31/hunters-add-haze-problem-indochina.html
ラオスでは煙はあまり問題視されていないようだ。
それに、森に火入れをするのは、狩猟を行うためであるという視点が面白い。ふつうは陸稲栽培をするために火入れをするのが一般的なのに。
ハンターたちは、銃を持って待ち構えており、それが証拠であるという。
煙の害としては、航空を妨げるためであるとしている。
この時期になると、煙害のニュースが増える。
http://www.thejakartapost.com/news/2016/03/31/hunters-add-haze-problem-indochina.html
ラオスでは煙はあまり問題視されていないようだ。
それに、森に火入れをするのは、狩猟を行うためであるという視点が面白い。ふつうは陸稲栽培をするために火入れをするのが一般的なのに。
2016年4月1日金曜日
シェンクアンでは不発弾がスプーンに
シェンクアンでは、スプーン村と呼ばれるところがあって、そこが不発弾からスプーンを作っているという。Napia村というところだそうだ。
http://www.theguardian.com/global-development/2016/mar/31/turning-bombs-into-spoons-after-the-us-war-on-laos
記事の趣旨は別のところにあるが、自分自身はこれが気になった。
ラオスで麺なんかを食べると、店によってはたまに、記事の写真にあるようなスプーンを置いている店がある。これは、こういうふうにして作られているのか、と思い新鮮だった。
http://www.theguardian.com/global-development/2016/mar/31/turning-bombs-into-spoons-after-the-us-war-on-laos
記事の趣旨は別のところにあるが、自分自身はこれが気になった。
ラオスで麺なんかを食べると、店によってはたまに、記事の写真にあるようなスプーンを置いている店がある。これは、こういうふうにして作られているのか、と思い新鮮だった。
2016年3月22日火曜日
ラオスの塩の輸出に力を入れる
ビエンチャンのサイタニー郡に塩の製造工場があるが、これを輸出する道を模索しているという。
国内市場は小さく、東南アジア、東アジア諸国への輸出を計画しているところだそうだ。
国内市場が小さいせいで、工場の稼働率が低いという。
カルシウムが多いというのが売りらしい。
http://www.nationmultimedia.com/aec/Lao-salt-producer-gears-up-for-export-market-30281930.html
国内市場は小さく、東南アジア、東アジア諸国への輸出を計画しているところだそうだ。
国内市場が小さいせいで、工場の稼働率が低いという。
カルシウムが多いというのが売りらしい。
http://www.nationmultimedia.com/aec/Lao-salt-producer-gears-up-for-export-market-30281930.html
2016年2月22日月曜日
4人の韓国人がラオスのカシーで事故死
表記の通りの情報。
カシーは、12月も通った。事故死は怖いよなぁ。
ラオスでは結構頻繁に事故を見る。
http://english.yonhapnews.co.kr/news/2016/02/21/0200000000AEN20160221003700315.html
カシーは、12月も通った。事故死は怖いよなぁ。
ラオスでは結構頻繁に事故を見る。
http://english.yonhapnews.co.kr/news/2016/02/21/0200000000AEN20160221003700315.html
絶滅が危惧されているトラの頭数が、東南アジアで増加している
いいニュースとして伝えられている。
タイの保全エリアで、トラの頭数の回復が確認されたという。
Conservation Biologyに論文として掲載されたという。
Huai Kha Khaeng Wildlife Sanctuaryという場所だそうだ。バンコクの北西の町。
場所などの情報はwiki等を参照。
https://en.wikipedia.org/wiki/Huai_Kha_Khaeng_Wildlife_Sanctuary
http://www.newsweek.com/tiger-recovery-thailand-huai-kha-khaeng-wildlife-sanctuary-428372
2016年2月19日金曜日
5本目の友好橋の計画が進行中
タイとラオスをつなぐ5本目の橋が建設される予定である。2019年から建設開始という。
コストは、タイとラオスで50%ずつ負担するという。どうなるかはわからんが。
長さ約1350m、幅は約17mになる予定という。
これまでタイとラオスをつなぐ橋は、
ビエンチャン―ノンカイ
サワナケート―ムクダハン
カンムアン―ナコンパノム
チェンコン―フエサイ
の4つがある。
http://www.ttrweekly.com/site/2016/02/5th-friendship-bridge-in-pipeline/
コストは、タイとラオスで50%ずつ負担するという。どうなるかはわからんが。
長さ約1350m、幅は約17mになる予定という。
これまでタイとラオスをつなぐ橋は、
ビエンチャン―ノンカイ
サワナケート―ムクダハン
カンムアン―ナコンパノム
チェンコン―フエサイ
の4つがある。
http://www.ttrweekly.com/site/2016/02/5th-friendship-bridge-in-pipeline/
2016年2月15日月曜日
武装化した中国人がラオスのバナナ農家を脅かしている。
真偽のほどはややあやしいが。
ウドムサイ県フン郡ノーンブアデーン村で、中国人が武装し、村人を強制労働させているという。
またバナナ栽培は、農薬が強く、非常に危険であるという。
労働者は皮膚病にかかったりしているという話である。
彼らはポンサリーやフアパンから来ているという。
http://www.rfa.org/english/news/laos/armed-chinese-threaten-lao-workers-02092016143850.html
ウドムサイ県フン郡ノーンブアデーン村で、中国人が武装し、村人を強制労働させているという。
またバナナ栽培は、農薬が強く、非常に危険であるという。
労働者は皮膚病にかかったりしているという話である。
彼らはポンサリーやフアパンから来ているという。
http://www.rfa.org/english/news/laos/armed-chinese-threaten-lao-workers-02092016143850.html
バンコクからルアンパバンへの飛行機をThai Air asia(タイ エアーアジア)が飛ばす
長い交渉の末だったという。
値段は1000-2000バーツということ。非常に安い。
空港はスワナプームではなく、ドンムアン空港からである。
なぜ交渉が長引いたからかというと、ラオエアラインなどの、ラオスの航空会社をラオス政府が守りたかったからだという。まあ当然だろう。
http://asia.nikkei.com/Business/Companies/After-8-year-wait-Thai-AirAsia-gets-coveted-route
値段は1000-2000バーツということ。非常に安い。
空港はスワナプームではなく、ドンムアン空港からである。
なぜ交渉が長引いたからかというと、ラオエアラインなどの、ラオスの航空会社をラオス政府が守りたかったからだという。まあ当然だろう。
http://asia.nikkei.com/Business/Companies/After-8-year-wait-Thai-AirAsia-gets-coveted-route
2016年2月1日月曜日
ラオスにディズニーランドのようなテーマパーク建設予定
ラオスにディズニーランドのようなテーマパークが建設される予定。
最近このニュースがちょくちょく出てくる。
7-10年以内に完成させる予定であるという。
場所はカンムアン県タケークの経済特区。
http://www.nationmultimedia.com/breakingnews/Theme-park-not-to-be-called-Disney-Laos-project-de-30277312.html
最近このニュースがちょくちょく出てくる。
7-10年以内に完成させる予定であるという。
場所はカンムアン県タケークの経済特区。
http://www.nationmultimedia.com/breakingnews/Theme-park-not-to-be-called-Disney-Laos-project-de-30277312.html
こんなものをラオスに作ってもラオスの魅力が無くなるだけじゃないのかな。
2016年1月18日月曜日
ベトナムから、ラオス、カンボジアに3000人の女子供が人身売買
3国の国境付近で、女子供の人身売買がある。
女性はセックスワーカー、子供は低賃金の重労働である。
場所については、
The victims are mainly from the provinces of Kon Tum, Gia Lai, Dak Lak, and Dak Nong, apart from Binh Phuoc, Dien Bien, Son La, Thanh Hoa and Ha Tinh, he said.
ということらしい。
http://english.vietnamnet.vn/fms/society/150171/3-000-women--children-allegedly-trafficked-to-laos--cambodia.html
女性はセックスワーカー、子供は低賃金の重労働である。
場所については、
The victims are mainly from the provinces of Kon Tum, Gia Lai, Dak Lak, and Dak Nong, apart from Binh Phuoc, Dien Bien, Son La, Thanh Hoa and Ha Tinh, he said.
ということらしい。
http://english.vietnamnet.vn/fms/society/150171/3-000-women--children-allegedly-trafficked-to-laos--cambodia.html
新しいスローガン 'sustainable hydropower'
ダムを建設したい人間にとって、ダムは、'sustainable hydropower' ということにして、話を進めようとしている。
しかし、これには根拠はない。
The evidence is clear: there is nothing sustainable about large dams
ということだ。
以下のような論文もあるということ。
A widely cited Oxford University study, published in the journal Energy Policy in March 2014, reviewed data from 245 large dams in 65 different countries, and concluded that large dams in general are not sustainable.
http://www.theecologist.org/News/news_analysis/2986895/damming_the_mekong_the_myth_of_sustainable_hydropower.html
しかし、これには根拠はない。
The evidence is clear: there is nothing sustainable about large dams
ということだ。
以下のような論文もあるということ。
A widely cited Oxford University study, published in the journal Energy Policy in March 2014, reviewed data from 245 large dams in 65 different countries, and concluded that large dams in general are not sustainable.
http://www.theecologist.org/News/news_analysis/2986895/damming_the_mekong_the_myth_of_sustainable_hydropower.html
2016年1月14日木曜日
ルアンパバンの都市域が拡大する予定
4-5千万ドルをかけて、ルアンパバンの都市部を拡大するらしい。
観光客のために、市内で起こりうる渋滞を緩和するためらしい。
中国とシンガポールをつなぐ道が整備されることで、人の流れが多くなるという予想から。
http://www.globalpost.com/article/6716654/2016/01/08/laos-northern-center-set-urban-expansion-project
観光客のために、市内で起こりうる渋滞を緩和するためらしい。
中国とシンガポールをつなぐ道が整備されることで、人の流れが多くなるという予想から。
http://www.globalpost.com/article/6716654/2016/01/08/laos-northern-center-set-urban-expansion-project
ラオスから中国に初めてイネを輸出
ラオスから中国にイネが輸出された。
87.8トン分、7億4600万ドル分だという。
中国はベトナム、タイ、パキスタンからコメを今輸入しており、ラオスもそのリストに加わることになる。
港はShenzhen(深セン)というところ。香港の近くの港である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E3%82%BB%E3%83%B3%E5%B8%82
http://news.xinhuanet.com/english/2016-01/10/c_134995687.htm
87.8トン分、7億4600万ドル分だという。
中国はベトナム、タイ、パキスタンからコメを今輸入しており、ラオスもそのリストに加わることになる。
港はShenzhen(深セン)というところ。香港の近くの港である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E3%82%BB%E3%83%B3%E5%B8%82
http://news.xinhuanet.com/english/2016-01/10/c_134995687.htm
ラオスが新幹線建設のために中国から5億ドルの借金
ラオスが新幹線建設のために中国から5億ドルの借金をしている。
記事によると利子は3%ということだ。
ラオスはこれに反対していて、もっと利子を下げるようにいっているという。
http://www.gokunming.com/en/blog/item/3659/china_laos_agree_to_500_million_railway_loan
ちなみに、ラオスのGDPは2013年で112億ドルである。
日本円で1.5兆くらいか。
http://ecodb.net/country/LA/imf_gdp.html
これによると、ものすごい勢いで成長しているのがわかる。
俺がラオスに行き始めた2003年くらいから比較しても、7倍くらいあるのか。
このとき投資した人は儲けただろうなぁ。
記事によると利子は3%ということだ。
ラオスはこれに反対していて、もっと利子を下げるようにいっているという。
http://www.gokunming.com/en/blog/item/3659/china_laos_agree_to_500_million_railway_loan
ちなみに、ラオスのGDPは2013年で112億ドルである。
日本円で1.5兆くらいか。
http://ecodb.net/country/LA/imf_gdp.html
これによると、ものすごい勢いで成長しているのがわかる。
俺がラオスに行き始めた2003年くらいから比較しても、7倍くらいあるのか。
このとき投資した人は儲けただろうなぁ。
2016年1月13日水曜日
マレーシアの企業がラオスで沈香の栽培を計画
マレーシアの2つの企業がラオスで沈香の栽培を計画しているという。
ラオスのどこの県なのかは書いていないようだ。
http://www.thesundaily.my/news/1658045
沈香は
eagle wood ともいうし、agar woodともいうようだ。
ラオスのどこの県なのかは書いていないようだ。
http://www.thesundaily.my/news/1658045
沈香は
eagle wood ともいうし、agar woodともいうようだ。
ラオスのコーヒーの出荷額が低調
国際市場の影響を受けて、ラオスのコーヒーが低調だという。
http://www.nationmultimedia.com/business/Downward-spiral-persists-in-exports-of-Lao-coffee--30276203.html
http://www.nationmultimedia.com/business/Downward-spiral-persists-in-exports-of-Lao-coffee--30276203.html
AECの中でもラオスの事業部門(business sector)はがんばらなくてはならない
AECが2015年12月31日に誕生した。
・AECとは?
ASEAN Economic Communityの略で、ひとことで言うと、2015年12月31日までにASEAN域内のヒト、モノ、カネ、サービス、投資の動きを自由化、基準を共通化することで、内需、貿易、投資の拡大などをするための経済統合のことです。
http://asenavi.com/archives/6908
参考
http://g-biz.asia/archives/1673
この記事によると、ラオスの事業部門は、他国と競争できるレベルにないものがたくさんあるという。
http://www.nationmultimedia.com/aec/Lao-businesses-struggling-in-AEC-30276158.html
でも俺は、ラオスの強みってこういうところじゃないと思うんだけどね。
ラオスの強みを殺してしまうような、でも抗うことのできない強大な流れである。
・AECとは?
ASEAN Economic Communityの略で、ひとことで言うと、2015年12月31日までにASEAN域内のヒト、モノ、カネ、サービス、投資の動きを自由化、基準を共通化することで、内需、貿易、投資の拡大などをするための経済統合のことです。
http://asenavi.com/archives/6908
参考
http://g-biz.asia/archives/1673
この記事によると、ラオスの事業部門は、他国と競争できるレベルにないものがたくさんあるという。
http://www.nationmultimedia.com/aec/Lao-businesses-struggling-in-AEC-30276158.html
でも俺は、ラオスの強みってこういうところじゃないと思うんだけどね。
ラオスの強みを殺してしまうような、でも抗うことのできない強大な流れである。
メコン川に架ける5本目の橋
ラオスとタイを結ぶためにメコン川に架ける5本目の橋が計画されているという。
タイのルーイとラオスのビエンチャン県を結ぶという。
中国とタイの旅行者の交流が一層さかんになるとしている。
当然、他の効果もあるだろう。
http://www.globalpost.com/article/6714842/2016/01/05/5th-thai-lao-cross-mekong-bridge-planned-reports
タイのルーイとラオスのビエンチャン県を結ぶという。
中国とタイの旅行者の交流が一層さかんになるとしている。
当然、他の効果もあるだろう。
http://www.globalpost.com/article/6714842/2016/01/05/5th-thai-lao-cross-mekong-bridge-planned-reports
中国が東南アジアへの投資を加速させている。参考:一帯一路、One Belt, One Road(OBOR)initiative
中国には現在、一帯一路構想というのがある。中国とヨーロッパとの間に、巨大な経済圏を作ろうという構想だ。
一帯一路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B8%AF%E4%B8%80%E8%B7%AF
http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/150408world.htm
http://www.chinausfocus.com/finance-economy/one-belt-and-one-road-far-reaching-initiative/
https://www.youtube.com/watch?v=W_Somg_Yx_w
「シルクロード経済ベルト」(「一帯」の意味)(中国西部から中央アジアを経由してヨーロッパにつながる)
「21世紀海上シルクロード」(「一路」の意味)(中国沿岸部から東南アジア、インド、アラビア半島の沿岸部、アフリカ東岸を結ぶ)
の二つの地域で、インフラストラクチャー整備、貿易促進、資金の往来を促進するという。
元ネタHP
http://asia.nikkei.com/Business/Trends/Chinese-businesses-investing-heavily-in-Southeast-Asia
一帯一路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B8%AF%E4%B8%80%E8%B7%AF
http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/150408world.htm
http://www.chinausfocus.com/finance-economy/one-belt-and-one-road-far-reaching-initiative/
https://www.youtube.com/watch?v=W_Somg_Yx_w
「シルクロード経済ベルト」(「一帯」の意味)(中国西部から中央アジアを経由してヨーロッパにつながる)
「21世紀海上シルクロード」(「一路」の意味)(中国沿岸部から東南アジア、インド、アラビア半島の沿岸部、アフリカ東岸を結ぶ)
の二つの地域で、インフラストラクチャー整備、貿易促進、資金の往来を促進するという。
元ネタHP
http://asia.nikkei.com/Business/Trends/Chinese-businesses-investing-heavily-in-Southeast-Asia
2015年12月15日火曜日
ラオスで、石炭火力発電所が始動
ラオスで、石炭火力発電所が始動した。
場所は、Hongsaというところ。
サイニャブリーにある。パクベンの30キロくらい右下、サイニャブリーの6,70キロくらい左上。
中国によって建設された。China National Electric Engineering Co., Ltd. (CNEEC)という会社。
石炭の鉱山と、輸送線も提供されたという。
タイの大臣も出席。タイへの輸出というのが想定されているのか。
発電所が、国中で建設されているな。。。
http://www.globalpost.com/article/6703020/2015/12/10/laos-inaugurates-largest-coal-fired-power-plant-constructed-china
場所は、Hongsaというところ。
サイニャブリーにある。パクベンの30キロくらい右下、サイニャブリーの6,70キロくらい左上。
中国によって建設された。China National Electric Engineering Co., Ltd. (CNEEC)という会社。
石炭の鉱山と、輸送線も提供されたという。
タイの大臣も出席。タイへの輸出というのが想定されているのか。
発電所が、国中で建設されているな。。。
http://www.globalpost.com/article/6703020/2015/12/10/laos-inaugurates-largest-coal-fired-power-plant-constructed-china
ラオスのコメが中国に輸出はじまる
ラオスのコメが中国に輸出されるようになったという。
セレモニーがサワナケートで行われたということは、南部のコメが中国に輸出されるのかな?
http://www.globalpost.com/article/6703074/2015/12/10/1st-batch-lao-rice-exported-china
セレモニーがサワナケートで行われたということは、南部のコメが中国に輸出されるのかな?
http://www.globalpost.com/article/6703074/2015/12/10/1st-batch-lao-rice-exported-china
ラオスの人口in2015が680万人に
ラオスの人口が680万人になったという。
National Steering Committee of Laosの情報という。
人口増加が、この10年で鈍化しているという。
現在の人口増加率は、1.45%。2005年当時は2.08%だったという。
http://www.globalpost.com/article/6703423/2015/12/11/lao-population-reaches-68-mln-people-2015
National Steering Committee of Laosの情報という。
人口増加が、この10年で鈍化しているという。
現在の人口増加率は、1.45%。2005年当時は2.08%だったという。
http://www.globalpost.com/article/6703423/2015/12/11/lao-population-reaches-68-mln-people-2015
登録:
コメント (Atom)